人気ブログランキング | 話題のタグを見る

♪ 36 白虎隊 20・08・23

♪ 36 白虎隊 20・08・23_e0031605_19452360.jpg
東大総長を務めた山川健次郎の胸像
(この胸像は曾孫の福田宏明氏より2006年、東大に寄贈された)

 年号が明治に変わる16日前の慶応4年8月23日。官軍は郭門(かくもん)の一つ甲賀町口(こうかまち ぐち、鶴ヶ城手前900m)に迫る勢い。城下には「敵近し」の鐘が鳴り響く。その連打も飯盛山までは届かない。白虎隊20名、飯盛山にて自刃(内1名生還)。140年前の今日の出来事である。

改元の詔書は慶応4年9月8日に出されるも、同年1月1日に遡って明治元年とすることとした。

 山川健次郎(1854~1931)は白虎隊士であった。しかし、軍事訓練の段階で15歳の少年には鉄砲は重過ぎるとして、山川健次郎を含む15歳の年少組は訓練から外されていた。

鳥羽伏見の戦い(慶応4年1月)の後、年齢別に部隊を編成し直した。
・ 15歳~17歳・・・白虎隊 (予 備 隊)
・ 18歳~35歳・・・朱雀隊(実戦部隊)
・ 36歳~49歳・・・青龍隊 (守 備 隊)
・ 50歳以上 ・・・ 玄武隊 (予 備 隊)
さらに、身分によって、士中隊、寄合隊、足軽隊に区分し、それぞれの隊は二つの中隊に分けられていた。白虎隊の充足数約340名、内生き延びた者290名。悲劇は白虎隊の士中隊の第二中隊(白虎士中・二番隊)で起きた。

 官軍(西軍、明治新政府軍)は会津への玄関口白河城を落とした後、二本松城をも陥落(7月29日)させ、いよいよ本拠地へと迫って来た。
 8月20日、二本松を進発。2千の官軍に国境いの母成峠(ぼなりとうげ、守備隊700)がたった1日で破られたため、8月22日、藩主の松平容保(かたもり)自ら滝沢本陣に出陣するのを白虎士中隊が護衛した。健次郎を含む年少組は滝沢口までついて行ったがそこまでで、城に戻った。

 白虎士中隊は途中で戸ノ口原の部隊から緊急援軍要請を受けた。一番隊は引き続き藩主の護衛の任にあたり、二番隊はすぐさま前線の戸ノ口原に向かう。しかし藩主の護衛だったので兵糧(ひょうろう)を持っていなかった。それに気づいた二番隊・隊長が食糧調達のために隊を離れるが戻ってこない。
 やがて隊長がいないまま戦闘状態になった。装備していた銃が旧式銃だったこともあって、とても太刀打ちできず大混乱に陥る。とにかく二手に分かれて撤退・・・

 23日夕、二手に分かれた一方が戸ノ口堰の洞門をたどって鶴ヶ城(若松城)が見える飯盛山(標高314m)にやっと着いた。そこで目にしたのは、何と煙に包まれている城だった。
 もはやこれまでと、主君の後を追い自刃(じじん)し果てた。


官軍の進撃は早く、21日に母成峠を突破、22日 猪苗代に、23日には甲賀町口に達する。
城が炎上したかに見えたが実は、城下の民家が燃えた煙が風にたなびいていただけで、落城したわけではないし、藩主・松平容保も無事だった。白虎隊の悲劇は、情報もなく空腹と疲労で戦況を見誤ったことによる。

戸ノ口堰の洞門 : 猪苗代湖から引いてきた疎水(灌漑・給水などのために切り開いた水路)を通すために掘られた洞窟で、戸ノ口原方面に出陣した白虎隊は鶴ヶ城の安否を確かめようとこの洞門を辿って飯盛山まで戻って来たといわれている。

官軍のミニエー銃(射程距離700m)に対して火縄銃に毛の生えたゲベール銃(射程距離300m)では太刀打ちできなかった。
慶応2年(1866)の第二次長州征伐では、勇猛果敢で知られる彦根藩の赤備え(あかぞなえ)軍団の火縄銃は、長州藩のミニエー銃(1865年、イギリス商人グラバーから4,300挺購入)の前に壊滅している。


 ♪ 白虎隊 昭和12年 歌:藤山 一郎
 [作詞] 島田 磬也(きんや) [作曲] 古賀 政男
 一
戦雲晦(くら)く 陽は落ちて
孤城(こじょう)に 月の影悲し
(た)が吹く笛か 識(し)らねども
今宵名残りの 白虎隊

 二
紅顔可憐(こうがんかれん)の 少年が
死をもて護(まも)る この砦
滝沢村の 血の雨に
濡らす白刃の 白虎隊

 詩吟
南 鶴ヶ城を望めば 砲煙あがる
痛哭(つうこく)涙を呑んで 且(か)つ彷徨す
宗社亡びぬ 我が事 畢る(おわる)
十有九士 屠腹して斃(たお)

 三
飯盛山の 頂に
秋吹く風は 寒けれど
忠烈今も 香(か)に残す
花も会津の 白虎隊


・ 晦い(くらい)・・・月の出ない闇夜、ここでは戦況が暗いことを言っている
・ 孤城(こじょう)・・・敵に囲まれ援軍の来るあてもない城
・ 月影(つきかげ)・・・月の光
・ 彷徨(ほうこう)・・・さまよい歩く
・ 宗社(そうしゃ)・・・国家、ここでは会津藩のことを指している
・ 畢る(おわる)・・・残らず終わる、全てが終わる
・ 十有九士(じゅうゆうきゅうし)・・・19士、自刃(じじん)して亡くなった19名のこと、一命と取り止めたのは飯沼貞吉
・ 屠腹(とふく、とぶく)・・・切腹、割腹
・ 斃れる(たおれる)・・・敗れて死ぬ

 8月23日、髪を切り袴姿の娘子軍(じょうしぐん)、行動開始。官軍と遭遇。ミニエー銃 対 薙刀(なぎなた)。8月25日、リーダー格の中野竹子、銃弾を受け介錯を妹・優子に頼む。その薙刀に結ばれし短冊・・・

武士(もののふ)の 猛(たけ)き心に 比ぶれば 数にも入らぬ 我が身ながらも

 城の周りに据え付けられた大砲50門。新政府軍3万。明治元年9月14日、会津若松城への総攻撃開始。

 一方、城に戻って籠城戦に加わった山川健次郎らは、雨霰と降る砲弾の中で籠城すること1ヶ月。兄・山川大蔵(23歳、後に浩)は防衛総督に任ぜられ城内の指揮をとり、三人の姉(双葉25歳、美和20歳、操17歳)は白鉢巻きに襷掛け(たすきがけ)で薙刀を持ち、妹の常磐(11歳)と咲子(9歳、後の大山捨松)は負傷兵の手当て、炊き出し、焼玉押さえ(城内に着弾した不発弾に濡らした蒲団をかぶせて炸裂を防ぐ)と兄の言いつけによって家族全員が最後の最後まで戦うことを決めた・・・
 城を守るも力尽き、9月22日朝 ついに白旗をあげた。


この籠城戦で兄・大蔵の妻・トセが爆死した。

末妹の大山捨松については、平成19年8月11日の チビのお出かけ 122 を見てね。
♪ 36 白虎隊 20・08・23_e0031605_1945418.jpg
東京大学大講堂(安田講堂)

 山川健次郎の胸像は安田講堂の裏手、理学部1号館前にある(東大正門で守衛さんに場所を確認。その足元には蚊取り線香が、蚊が多いと言う)
 この講堂は、安田財閥の創設者・安田善次郎からの匿名による寄付だったが、起工したその年(大正10年、1921年)に、金銭を無心に来た国粋主義者に暗殺されてしまった。その安田善次郎を偲んで安田講堂と呼ばれるようになった。
 昭和43年(1968)の東大紛争で荒廃状態のまま閉鎖されていたのを、富士銀行など旧安田財閥系企業からの寄付により改修工事がおこなわれ、平成3年(1991)から卒業式が再び安田講堂でおこなわれるようになった(今日は日本看護管理学会の年次大会がおこなわれていた)


安田講堂は登録有形文化財に登録されている。登録有形文化財については平成20年5月11日の 大学院研修(2)を見てね。
安田善次郎のことは平成17年12月24日の チビのお出かけ 32 を見てね)。

 さて、白虎隊士だった山川健次郎の話にもどる。その後どうなったのであろうか。

 鶴ヶ城(若松城)が開城となった後、謹慎していた山川健次郎に越後へ脱走の藩命が出た。これは会津藩・秋月悌次郎(主君と家臣の命の保障と引き換えに降伏するという官軍との交渉をまとめあげた)と長州藩・奥平謙輔(おくだいら けんすけ、後に萩の乱で斬首される)との密約により会津の将来を山川健次郎に託したのであった。奥平謙輔の書生となり、その後、イェール大学(アメリカ、コネチカット州)で物理学の学位を取得した。そして明治12年(1879)日本人として最初の物理学教授となった(26歳)
 健次郎の清廉潔白な人柄は多くの人の信頼を集め、社会を導くという意味で「星座の人」と呼ばれた。大学が自治問題で揺れる中、2度にわたり東京帝国大学総長を務めた(第6代総長、第9代総長)。朝敵の汚名を着せられた会津藩から最高学府の総長就任(48歳)はまさに異例のことであり、旧会津藩の面々は涙した。

 2度目の在任中に自治紛争が起こった京都帝国大学にも総長を依頼され、10ヶ月にわたって東京帝国大学と京都帝国大学の総長を兼ねた。九州帝国大学初代総長、貴族院勅選議員、東宮御学問所評議員などの要職を務め、大正4年(1915)男爵の爵位を授与された。
 昭和6年(1931)恩師である奥平謙輔の書が飾ってある自宅で、静かに眠りについた。
 会津藩白虎隊に属しながらも辛うじて死を免れ、その後、東京帝国大学の総長になり、学問と教育に情熱を注いで日本の礎を築いた山川健次郎は、武士道精神を貫いた生涯でもあった。享年77。


朝敵の 汚名を雪ぎ(そそぎ) 総長に 白虎が見せた 意地と武士道 (チビ)

 戊辰戦争(ぼしんせんそう)は鳥羽・伏見の戦い(慶応4年1月)に始まり、甲州勝沼の戦い(3月)、江戸城無血開城(4月)、市川・船橋戦争(閏4月)、上野戦争(5月)と続き、会津戦争で9月22日に若松城開城、その2日後に庄内藩も降伏し、7月からの東北戦争は終結した。
 明治新政府と江戸幕府勢力との最後の決戦は、蝦夷地・箱館(北海道函館)に移る。明治2年5月 箱館・五稜郭 陥落。ここに1年半にわたった我が国最大規模の内戦・戊辰戦争は終結し文字どおり明治の世に・・・


市川・船橋戦争は平成19年10月14日の チビのお出かけ 129 を見てね。

なぜ、会津藩は朝敵として扱われてしまったのか。それは幕藩体制への盲信によるものだった。国内だけを見ていれば幕藩体制は揺るぎなかったのであろうが、ペリーの来航以来、海外諸国との対応を迫られた結果、既存の幕藩体制では、対応不能な状態にまで追い詰めれたのである。さらに尊王というものの、孝明天皇が攘夷一点張りだったのに対して、薩摩長州はそれが現実問題として不可能だと悟り、孝明天皇を暗殺してしまった。そして南朝系といわれる大室寅之祐を表の明治天皇として担ぎ上げた。歴史は大きく動いた。

1868年の干支(えと、十干と十二支)が戊辰なので、慶応4年(1868)から1年半続いた戦争を戊辰戦争という。
・ 十干(じっかん):1868を10で割ると、186余り8、余り8は戊(ボ)
・ 十  二  支 : 1868を12で割ると、155余り8、余り8は辰(たつ、シン)
よって、1868年の干支は戊辰(ボシン、つちのえ たつ)
この場合の十干の余り8は戊で、十二支の余り8は辰なのかは、「更新(庚申、コウシン)でゼロ、親友(辛酉、シンユウ)は1番」と覚えておくと便利。
ちなみに、甲子園球場が完成したのが大正13年(1924)
・1924÷10=192余り4、余り4は甲(コウ)
・1924÷12=160余り4、余り4は子(ね、シ)
よって、1924年の干支は甲子(コウシ、きのえ ね)

上記の別解
1868を60で割ると、31余り8
余り8-3=5→もし2桁でも一の位を持ってくる→5は十干の戊
上記計算の5を12で割ると、0余り5→5は十二支の辰
この方法だと「更新はゼロ、親友は1番」を暗記する必要はない。その代わり3を引くことを忘れないこと。
・ では、今年2008年の干支は?
2008÷60=33余り28
28-3=25→十の位の2は捨てて、5は十干の戊
25÷12=2余り1→1は十二支の子
よって、今年の干支は戊子(ボシ、つちのえ ね)
・ チビの干支は? 1996年生まれなので、
1996÷60=33余り16
16-3=13→1の位は3なので、十干は丙
13÷12=1余り1→1は子なので、十二支は子
よって、チビの干支は丙子(ヘイシ、ひのえ ね)
・ なぜ3を引くかというと、日本書紀によると神武天皇(初代天皇)の即位年月日は『辛酉年春正月庚辰朔』とある(紀元前660年の旧暦元旦)
紀元前660年は数字上では-661となるので(紀元0年はないから)、-661が辛酉となるには3をマイナス調整する必要がある(調整しないと甲子になってしまう)

(チビの日記!!チビの愛唱歌 ♪ 36 )




[[付録]] オリンピックのメダリストへの報奨金は非課税

 北京オリンピックではメダル25個の目標には届かなかった。ところで、メダリストに対してJOC(Japan Olympic Committee、財団法人 日本オリンピック委員会)は金には300万円、銀には200万円、銅には100万円の報奨金を贈っている。この報奨金は所得税の特例で非課税とされる(平成8年・1996年のアトランタオリンピックから) 。

 一般に賞金などは一時所得として課税対象になるが、JOCから贈られる報奨金に関しては、租税特別法で「オリンピック競技大会において特に優秀な成績を収めた者を表彰するものとしてJOCから交付された金品で財務大臣が指定するものについては、所得税を課さない」と明記されている。
 ただし、非課税となるのはJOCからの報奨金のみで、各競技連盟や協会からの報奨金は一時所得として課税される。また、社員として所属する企業からの報奨金は給与所得の対象となる。支給した企業側では損金算入できるが、報奨金を贈られた社員が役員であれば役員賞与となる可能性が高く、この場合は会社側は損金に算入できない。

 一時所得の金額=総収入金額-その収入を得るために支出した金額-特別控除額(50万円まで)
 課税対象額=一時所得の金額×1/2
 アトランタの前の平成4年・1992年のバルセロナオリンピックで、女子水泳200m平泳ぎで金メダルを獲得した岩崎恭子選手(14歳)の時は課税された。
 課税対象額は、(300万円-50万円)×1/2=125万円
 税率を10%とすると、125万円×10%=12万5千円
 125,000円ほどの所得税が課税されたようだ(その収入を得るために支出した金額および諸控除は分からないので、ここではゼロとして計算してみたので、実際の所得税額は9万円程度、さらに岩崎選手の場合は父親の扶養控除の対象とならない)。その後、税制改正となった。

 ところで、水泳の北島康介選手は金2、銅1を獲得したので、報奨金700万円を無税でゲットすることになる。

(情報提供 タックスハウス渋谷駅南口店 FAX03-3463-1652) 

by chibi-papa | 2008-08-23 19:45 | チビの愛唱歌  

<< C62形蒸気機関車(166)2... 平成20年 残暑見舞い >>