人気ブログランキング | 話題のタグを見る

♪26 うぐいす(春告鳥)19・02・12

♪26 うぐいす(春告鳥)19・02・12_e0031605_1436730.jpg
向島百花園の入口にて

♪うぐいす 
 〔作詞〕 林 柳波(りゅうは) 〔作曲〕 井上 武士(たけし)

  梅の小枝で 鶯は
 春が来たよと 歌います
 ホウホウ ホケキョ
 ホウ ホケキョ  

 雪のお山を きのう出て
 里へ来たよと 歌います
 ホウホウ ホケキョ
 ホウ ホケキョ

 梅(Japanese apricot)の和名は春告草(はるつげぐさ)。原産はチャイナで、古事記(712年)や日本書紀(720年)には出てこないことから、飛鳥時代の遣隋使でなくて、奈良時代に遣唐使が持ち帰ったようだ。
 梅は願いを叶えてくれる不思議な力を持つ花として、「万葉集」の頃(奈良時代末期)は白梅が、平安時代になると紅梅がもてはやされた。しかし、貴族社会から武家社会に変わるころから、梅から桜のほうに関心が移っていったようだ。ボクは梅も桜も好きだニャ~!

 向島百花園(むこうじま ひゃっかえん)は「四季百花の乱れ咲く園」という意味で、第11代将軍・徳川家斉(いえなり)が治世の文化2年(1805)、骨董屋を営んでいたある粋人(すいじん、風流人)が大名庭園とは趣(おもむき)を異にした江戸文人趣味(えど ぶんじんしゅみ)豊かな庭園をつくった。芭蕉の句碑をはじめ29基の石碑がある。


  春もやや けしきととのう 月と梅  (芭蕉)

・ やや : ようやく
・ けしき : 気色
・ 厳しい冬が過ぎ、ようやく梅が咲き始めた。それだけで充分喜ばしいのに、加えて月も出た。これで早春の役者は揃った。

  目の前の 梅に気とられ 月かすむ  (チビ)

 月というと「中秋の名月」といわれるように秋を連想しがちだけど、以前は春にも月を愛でていた。中村汀女(なかむら ていじょ)も春に月を愛でる句を詠んでいる。そういえば去年は梅が満開になったのは3月に入ってからだったニャ~。

中村汀女については平成18年3月5日の チビのお出かけ 38 を見てね。

 今や希少植物となってしまった節分草(せつぶんそう、多年草で高さは5cm程)が白く小さな花(直径1cm程)を咲かせていた。花弁は5枚。花弁に見えるけれど本当は萼片。節分(2月3日)の頃に咲くのでその名がある。実をつけた後、4月には根っこを残して姿を消してしまう。出会えて嬉しいよ!自然の豊かさを感じた。何々、節分草が何か囁(ささや)いているよ。

  足元に 白く小さな 節分草 春が来たよと そっと囁く  (チビ)

 節分草の花は「春が来るよ」でなく「春が来たよ」とボクに囁いた。
~ ~ 春がそこまで、来たようだニャ~ ~
鶯はいなかったが、パパは甘酒を飲みながら白梅・紅梅を愛でていた。梅まつりは(2月11日~)3月4日まで。入園料150円。広さ10,886㎡(3,300坪)。国の名勝・史跡に指定されている。


   節分草ほど 清(すが)しい ものはない
   福寿草ほど 眩(まぶ)しい ものははい

外に出ると吉備子屋(きびごや)の 「黍団子(きびだんご)」 売りが出ていた。

節分草 : 片栗の花と同様に、他の花に先駆けて花を咲かせ、その後10ヶ月間も地中で休眠するので、ヨーロッパではこれらの花は spring ephemeral とかephemeral plant (イッフェメラル、蜉蝣のように儚い命)と呼ばれている。

最寄り駅は東武線・東向島駅。明治35年(1902)に白髭駅として開業するも3年で営業休止に。関東大震災の翌年の大正13年(1924)に玉ノ井駅として営業を再開する。昭和62年に東向島駅に改称する。
浅草にあった銘酒屋街が関東大震災の後、移転してきた。永井荷風の小説「墨東綺譚」(ぼくとうきだん)や滝田ゆうの自伝的漫画「寺島町綺譚」の舞台となった。

 (チビの日記!!チビの愛唱歌 26)
・・・今年のキーワードは「ロハスとグレイトコラボレーション」・・・

by chibi-papa | 2007-02-12 14:36 | チビの愛唱歌  

<< オゾン層破壊とフロンガス (独... (97)19・02・04 九段 >>